化学熱力学で学ぶ式のうちのひとつに、ギブズ-ヘルムホルツの式があります。
結論から言うと、ギブズ-ヘルムホルツの式は次のように表されます。
$$
\left(\frac{\partial(G / T)}{\partial T}\right)_{p}=-\frac{H}{T^{2}}
$$
この式について詳しくみていきましょう。
ギブズエネルギーの温度依存性
ギブズ-ヘルムホルツエネルギーは、ギブズエネルギーの温度依存性を示すものです。
右辺のエンタルピーがわかれば、左辺のG/T。つまり、ギブズエネルギーの温度に対する変化の割合がわかることになります。
ギブズ-ヘルムホルツの式の導出
ギブズ-ヘルムホルツの式導出の準備
まず、ギブズエネルギーに関する化学熱力学の基本式をおさらいしましょう。
これまで内部エネルギー、エンタルピー、ヘルムホルツエネルギー、ギブズエネルギーといった熱力学の状態量それぞれの意味をみていきましたが、今回はそれぞれを結びつけてできる式をみていきましょう。 これは熱力学の基本式といわれ、熱力学第一法則[…]
ギブズエネルギーの微小変化はつぎのように表せます。
$$
\mathrm{d} G=V \mathrm{d} p-S \mathrm{d} T
$$
また、数学的推察より
$$
\left(\frac{\partial G}{\partial T}\right)_{p}=-S
$$
$$
\left(\frac{\partial G}{\partial p}\right)_{T}=V
$$
という二つの式が導かれます。これは、ギブズエネルギーと他の状態量の関係を示すものです。
このとき導かれた一つ目の式を用いてギブズ-ホルムヘルツの式は導出されます。
導出の前にこれを代入しやすい形になおしておきます。
$$
\left(\frac{\partial G}{\partial T}\right)_{p}-\frac{G}{T}=-\frac{H}{T}
$$
ギブズ-ホルムヘルツ式の導出
それでは、ギブズ-ホルムヘルツの式を導出しましょう。
ギブズエネルギーの定義\(G=H-T S\)を書き換えると、\(-S=(G-H) / T\)となります。
この式を\(\left(\frac{\partial G}{\partial T}\right)_{p}=-S\)に代入すると
$$
\left(\frac{\partial G}{\partial T}\right)_{p}=\frac{G-H}{T}
$$
となり温度依存性とエンタルピーの関係を表す式が出現します。
しかし、これでは右辺にギブズエネルギーの項があるので、これをなくすように式変形していきます。
\(\left(\frac{\partial(G / T)}{\partial T}\right)_{p}\)をさらにTで偏微分すると、合成関数の微分であるので、
$$
\left(\frac{\partial(G / T)}{\partial T}\right)_{p}=\frac{1}{T}\left(\frac{\partial G}{\partial T}\right)_{p}+G \frac{\mathrm{d}(1 / T)}{\mathrm{d} T}
$$
となります。これを続けて計算すると
$$
\left(\frac{\partial(G / T)}{\partial T}\right)_{p}=\frac{1}{T}\left\{\left(\frac{\partial G}{\partial T}\right)_{p}-\frac{G}{T}\right\}
$$
先ほど準備した\(\left(\frac{\partial G}{\partial T}\right)_{p}-\frac{G}{T}=-\frac{H}{T}\)を右辺に代入すればギブズ-ヘルムホルツの式が求められます。
$$
\left(\frac{\partial(G / T)}{\partial T}\right)_{p}=-\frac{H}{T^{2}}
$$
大学院試験対策におすすめの参考書
最後に大学院試験対策におすすめの参考書を紹介します。
本サイトでは基本的な問題の解説をしていますが、著作権などの都合上、問題設定や数値はオリジナルの問題になっています。
実際に大学院試験に出題された問題を見たいという方はこれらの参考書を使って対策をすることをおすすめします。
おすすめの無機化学参考書
無機化学演習 大学院入試問題を中心に
こちらの参考書は、原子構造、分子構造、固体構造といった物質の構造や酸化還元や酸塩基などのベーシックな反応に関する問題を取り扱っています。
例題には出題もととなる大学院の名前も書いてあるため、自分の受験する大学院の難易度と比較しながら問題を解くことができます。
例題に対して解説の分量が多く、とても丁寧な書き方がされているので、いきなりこの問題集を使っても問題なさそうです。
おすすめの物理化学参考書
アトキンス物理化学(上)
アトキンス物理化学(下)
アトキンス物理化学は、物理化学の参考書としてはよく用いられています。
マッカーリサイモンの物理化学の参考書とよく比較されますが、私個人としては、こちらの方が図表がきれいに並べられているため見やすいと感じています。
また演習問題が多く、これ一冊で大学院の対策ができることもいい点です。
ただし、アトキンス物理化学 第10版の演習問題の解答は別冊になっており、とても高価です。
アトキンス物理化学第10版の解答はこちら→https://amzn.to/3vBdsgA
さらに、解答はすべて英語になっているので、演習問題で解答が必要な人にとっては少々演習がやりにくく感じるかもしれません。
そのときには、下の参考書を使うとよいでしょう。
物理化学演習 1―大学院入試問題を中心に (化学演習シリーズ)
アトキンス物理化学の演習問題の答えがないときには、こちらの物理化学演習の参考書を買うのも一つの手でしょう。
こちらは例題と解答がセットで並んでいるため、効率よく問題演習に取り組むことができます。