【大学院試験対策】分子分配関数

化学系の大学院試験直前の対策として、大学院の試験に出題されうる大事な用語やキーワードの説明や導出をしています。

今回は物理化学、化学熱力学の分野の中から分子分配関数というテーマを扱っていきます。

スポンサーリンク

分子分配関数

状態の配置に関する分子分配関数は次のように表されます。

ただし、であり、ボルツマン定数と絶対温度に関する定数です。

エネルギーに関する配置を考えるときには、縮退したエネルギーがあるので、それを考慮した分子分配関数が用いられます。

具体的な分子分配関数

等間隔な準位になるとき

それでは、縮退がなくエネルギーが等間隔な準位にあるときの分子分配関数をみていきます。

このとき、エネルギーはという風になります。

分子分配関数を考えると、

​​

となります。

ここで、等比級数の和の公式を用います。

​のとき、(ここでは、と考えている。​)

​ であるので、​​

となり分子分配関数が簡単に書き表された。

また、あるエネルギー状態​が分子全体に占める占有率は、ボルツマン分布

​​​より、次のようになります。

​​​​  (ある状態での占有率)

この式を吟味することで、分子がどのように分配されているかの目安としてみることができます。

また、分配関数自体は分子の散らばりの目安としてみることができます。

分子の状態が二状態になるとき

次に分子が二つの状態だけで遷移することを考えます。

二つのエネルギー準位はそれぞれになります。

分子分配関数は先ほどの等間隔のときの分子関数を利用して次のようにかけます。

そして占有率は、エネルギーが0のとき、

​​​

またエネルギーがのとき、

この二つの占有率に関して、極限値を考えることでその意味を考えてみます。

温度が0に近くなると、​であり、

それぞれとなります。

つまりは温度が低いときにはほぼすべてエネルギー状態が低い状態を占有することがわかります。

次に温度が高くなると、​であり、

それぞれ​に近づきます。

つまり、温度がきわめて高くなると分子は均等に配置されることになります。

 

スポンサーリンク

登録販売者を気軽に取得しましょう!

関連記事

登録販売者の資格が取りたいけど、何をすればいいの? 登録販売者の講座が受けられるオンライン講座はないの? そんな悩みをお持ちの方に登録販売者の資格を取得するのにお得なオンライン講座を紹介します。 結論から言うと、そんなあな[…]