ネットワークにおける規格を策定するために、ISO(国際標準化機構)とITU(国際電気通信連合)が1980年代にメーカーごとにそれぞれ独自に用いられていたネットワークアーキテクチャを1つに統一しようと作った規格であるOSIにおいて用いられる通信のモデルがOSI参照モデルといいます。
OSI参照モデルは7つの階層に分かれており、アプリケーション層から物理層までの7つの階層でできています。
このとき、コンピュータがほかのコンピュータにネットワークで信号を送るときに、アプリケーション層からはじまり、物理層まで通信の処理が行われ、実際にデータを送ることができます。
データを受信をするときには、物理層からアプリケーション層まで先ほどと逆の手順でデータを処理していきます。
TCP/IPモデルは4階層で表現されており、こちらのモデルとOSI参照モデルがよく並んで表現されていることもあります。
しかし、OSI参照モデルがつくられたときにできたOSIというネットワークアーキテクチャは実際には使われておらず、TCP/IPのモデルを説明しやすくするために並べられているだけで実用上はTCP/IPとは少し異なるものであることを理解しておきましょう。
アプリケーション層
送りたいものの具体的なデータを送ります。
プレゼンテーション層
この層で文字コードなどの表現を付け加えます。
セッション層
通信の開始と終了のタイミングを管理する層です。
トランスポート層
通信が誤りなく行われたかを制御するための階層です。
あるいは、ファイアウォールと呼ばれる通信中のデータを見て、そのデータがLAN内に入ってきてよいのかどうかを判断する機能もこのトランスポート層で行われます。
ネットワーク層
通信経路の選択や中継など通信を幅広く担当します。
一般的にはIPというプロトコルが用いられます。
データリンク層
電気信号が誤って送られてきたときの制御や再送などの伝送制御を担当します。
データリンク層は主に隣接する機器間での通信を取り仕切ります
物理層
通信の時に用いられる物理的なケーブルの種類、コネクタの形状などを決める層です。